「本ページはプロモーションが含まれています」
こんにちは、 リエです。
ほうき生活を始めて、はや9ヶ月が過ぎました。

冬の間はこたつ敷きにだけ、マキタのコードレス掃除機を使って掃除をしていました。
でもそれ以外の床はすべてほうきで掃除しています。
しばらくは階段も大きなほうきで掃除をしていたんですが、その大きさゆえ隅のほうが掃きにくいなぁと感じていたんですよね。
そこで今回は、階段掃除のために見つけた優秀なほうきをご紹介します!
亀の子 ハンドほうきは静電気がおきないッ!優秀すぎる!
このほうきがめっちゃ優秀なんですよ!
昔の座敷ほうきをちっちゃくしたような感じ。これがまぁ使いやすいこと!
階段の隅っこも掃けるのはもちろん、壁際のこういうとこ。
ここもついでに掃除ができるんですよ!大きなほうきでは出来ませんでした。
うちの階段を掃除している写真(↓)を見ていただくとわかるんですが、ホンマ小さいです。
花粉の季節なんかは、洋服ブラシとして使う方もおられるようですよ。ササッと簡単ですからね。
素材は「ほうき草」という天然素材100%。なので犬のロン毛もからまないんです。
使わない時はちんまりと収まっている
ほうきを吊るすヒモがついています。
それを階段の手すりに引っ掛けておくと、邪魔にならずに収納できて使うときにもすぐ使えて便利。
いや~、ええもん見つけたわぁ。
レビューもすごくて皆さん絶賛されてました。
100均のほうきセットはダメだった理由。
階段の掃除に亀の子ほうきを買うまでは、うちのオカメインコ、ちょこ太郎がまき散らしたペレットを掃除する「100均の小ほうき」を使っていました。
しかし、うちにはロン毛のゴールデンがいますので、その毛がこの小ほうきの静電気で絡まって取れないんですよ。
たった1回使っただけであえなく断念。
100均の小ほうきはペレット掃除専用にしときます…。
小さいほうきで階段を掃除をしてみてわかったのは、

掃く面積に合わせてほうきも変えたほうがいいんやな。
ということ。
掃除をする上で、静電気が起きないというのも大事なポイントだなぁと思います。
ほうき生活をなさっている方にぜひ使ってほしい小ほうきのご紹介でした!
今日はこれでおしまいっ!