こんにちは! リエ です。
お宅のワンちゃん、階段をのぼって2階に行くことってありますか?
うちは2階にリビング、ダイニング、キッチンがあるので、1階も2階も自由に行き来させてます。
そこで問題だったのが階段で足をすべらせる事故、ケガ。
うちのぼんちゃんは大型犬ですので、小型犬より足が長いぶん、階段の段差は問題ないのですが、階段を降りる時にツルッ!と滑って落ちそうになることもありました。
先代のゴールデンと暮らしているときから考えてあれこれ対策を練り、ケガをしないよう工夫を重ね、一番効果的だったことをお話しょうと思います。
階段を降りる時に滑るのが怖い
階段をのぼっていくのは特に問題ないと思っていますが、降りる時に足がツルッと滑ってます。これが怖い。
犬は人間より重心が低いと言えど、一度滑るとなかなか元の体勢に戻せずそのまま一番下まで落ちてしまうこともあります。
打ちどころが悪ければ骨折では済まない場合も…。怖いですよね。
そこで最初に試したのが肉球クリーム。
こういうの。
ぬりぬりしながら肉球をマッサージ。
肉球が柔らかくなってぷにぷにしてました。

おっ。滑ってないな。
って最初は思いました。
でもね、足の裏毛が伸びてくると、いくら肉球が柔らかくなっても滑るんですよ。
この足の裏毛が滑る原因なので、マメにカットしてあげることも大切だと思いました。
次に試したのが、階段マット。
こういうの。
階段マットってまとめて買うと結構高い!おまけにずっと使ってるとクサイんですよね。
階段マットって頻繁に洗うものではないので、いつの間にか階段全体が雑巾クサイ(笑)
逆に頻繁に洗うと吸着力が落ちてきてズレたりして余計に危ないし。なので階段マットはセットで何回も買い替えてます。
そしてこのサイズ感がなんとも不安(笑)
このサイズだと、私と一緒に階段を降りようとすると、端っこをすり抜けてドドドドッと降りていくため、マットの意味なし!
外国の家みたいに、階段までじゅうたんだといいんですが、掃除が大変なのともっと雑巾クサくなる…。
それともうひとつ、この階段マットがストレスだったのは、ほうきで掃除ができないこと。じゅうたんなので犬毛がまとわりつくんです。
ほうき生活してるので、じゅうたんはかなりのストレスなんです。

雑巾クサイのと、ほうきが使えないストレスが我慢できずに、他に何か良い物ないのかと探しまくった結果。
クッションフロアが一番滑らず手入れが楽ちん
クッションフロアを階段のサイズに切って、両面テープで貼り付けるだけ。
クッションフロアとは、ビニール製のクッション性のあるシート状床材です。
裏打ち材に不織布やビニール層があり、凹凸をつけて木目や、石目などを表現し中間に発泡層、表面に透明ビニール などを張り合わせたものです。
といっても、切ったり貼ったりしたのはオットですが(笑)
うちの階段はグルっと回ってるので途中、タダの四角に切ればオッケーではない形が出現します。
私もやろうと思えばできるはず。でもやらない(笑)オットのほうが上手だから。
これでどこを降りても滑らないです。あ~、やっと一安心です。
クッションフロアは普通に1メーターなんぼで買うと高いので、わたしはホームセンターで残り物が巻いてある格安のものを買いました。
フローリングのデザインになってるクッションフロアだと、800円/mくらいします。でも、この残り物のクッションフロアは同じフローリングのデザインでも、1.8mで780円でした。
安いでしょ?
階段の寸法が取れるくらい、同じ柄のものを見つけるのにちょっと苦労しますけど、みつかればラッキーです。
安くて滑らず、手入れも楽ちん。先代のゴールデンからずっと悩みだった階段のすべり止め。ようやく解決しました。
出来上がりはこんな感じ
これでようやく、すべての階段に貼り終えました。
クッションフロアの色が薄いため、段差がわかりずらかったので、縁にニトムズの滑り止めを貼りました。
この滑り止めはすごく薄いので、愛犬もつまづくことがありません。クッションフロアだけでも滑り止めになってるのに、もひとつ強力になりました。
夜は愛犬が1階のトイレに降りていく時に、暗くて段差が見えないだろうなと思い、センサー式のライトを2ヶ所に設置しています。
センサー式なので動くものに反応してふわっと光ります。その光に反応して滑り止めの縁にある蓄光ラインが光ってこれまた安心。
これでようやく安全な階段での事故防止が出来上がりました。
あなたのおウチもぜひこんな風に滑り止め対策してあげてくださいね!